NSAの内部告発者として知られるエドワード・スノーデンが、NVIDIAの新しいGeForce RTX 50シリーズGPUに対し強い批判を展開した。特にRTX 5080のVRAM容量が16GBに制限されている点を問題視し、24GBや32GBのオプションがあるべきだと主張している。さらに、フラッグシップモデルのRTX 5090に関しても、32GB、48GB、さらには64GBのメモリ搭載が必要だと指摘した。
スノーデンは「1000ドル以上するGPUに16GBのVRAMしか搭載しないのは独占的犯罪だ」と述べ、NVIDIAの価格戦略を強く非難。彼の意見には、多くのユーザーが共感する可能性がある。特に次世代ゲームやクリエイター向けアプリケーションの需要を考えると、VRAM容量の不足は深刻な問題となるからだ。
今後、NVIDIAがGeForce RTX 50 SUPERシリーズを発表することでVRAMの増量が実現する可能性はある。しかし、スノーデンの指摘が示すように、現在のハイエンドGPU市場では、価格と性能のバランスが大きく崩れていると言わざるを得ない。
スノーデンが指摘するNVIDIAのVRAM戦略とその影響

NVIDIAのGeForce RTX 50シリーズにおけるVRAM容量の制限は、単なるスペックの話にとどまらない。特にRTX 5080の16GBという仕様は、スノーデンの批判を受けるだけでなく、今後のゲームやクリエイティブ用途において問題となる可能性がある。
GPUのVRAM容量は、ゲームのテクスチャ品質や動画編集、3Dモデリングの処理能力に直結する。近年では、4K解像度や高精細なレイトレーシング技術を活用するタイトルが増えており、16GBでは十分なパフォーマンスを維持できない場面が増えることが懸念される。実際、最新のAAAタイトルでは既に20GB以上のVRAMを必要とするケースもあり、24GB以上のバリエーションがないことは、長期的な使用を考えると大きな制約となる。
さらに、NVIDIAが上位モデルのRTX 5090には32GBを搭載しながら、RTX 5080には16GBのみという仕様を採用した点も不自然に映る。スノーデンが主張するように、RTX 5080に24GBまたは32GBのSKUがあれば、より幅広い層のユーザーに対応できたはずだ。
NVIDIAはこれまでの世代でもVRAM容量を抑えた製品を発売し、その後SUPERやTiモデルとして増量版を展開してきた経緯があるため、RTX 50シリーズでも同様の流れがあるかもしれない。しかし、最初から適切なVRAM容量を搭載することが求められるのは明らかだ。
価格高騰が進むGPU市場とNVIDIAの独占的ポジション
NVIDIAは長年にわたりGPU市場のリーダーとして君臨してきたが、その影響力が価格戦略にも及んでいる。スノーデンが「独占的犯罪」と批判したのは、単にRTX 5080のスペックだけでなく、その価格設定にもある。
現時点でRTX 5080の価格は1000ドル以上になると予測されており、これまでの世代と比べても高騰が著しい。過去のRTX 3080やRTX 4080と比較すると、価格の上昇は明らかであり、ハイエンドGPUの購入がますます困難になっている。
これは半導体不足や製造コストの増加だけでなく、NVIDIAが市場を独占していることにも起因していると考えられる。AMDやIntelもGPU市場に参入しているものの、NVIDIAの圧倒的なシェアと技術力に対抗するのは容易ではない。
スノーデンの指摘の通り、NVIDIAがVRAMを意図的に制限し、数年後にアップグレードモデルを販売する戦略を採っている可能性は否定できない。この手法は過去にも見られたもので、最初のラインナップではVRAMを抑え、後にSUPERやTiモデルを追加することで市場の需要をコントロールしていると考えられる。
もしこの流れが続けば、RTX 5080の16GBモデルを購入したユーザーが、数年後に24GBや32GBの上位モデルへと買い替えを迫られることになるかもしれない。
次世代GPU市場はどう動くのか VRAMの重要性が鍵に
スノーデンの発言はNVIDIAの戦略を批判するものだったが、同時に次世代GPU市場の方向性を示唆するものでもある。特にVRAMの重要性が増している現状を考えると、今後の製品開発において大容量VRAMの搭載は避けられない課題となるだろう。
AIや機械学習、3Dレンダリングなどの需要が高まりつつある中、VRAM容量がボトルネックとなるケースは増えている。ゲームにおいても、最近のタイトルでは8GBのVRAMでは動作が困難になりつつあり、最低ラインが12GB、推奨環境では16GB以上となることが一般的になりつつある。この流れを考えれば、RTX 5080の16GBが2025年の市場で適切な選択肢なのかは疑問が残る。
一方で、NVIDIAが今後RTX 50 SUPERシリーズやRTX 5090 Tiといった上位モデルを投入することで、VRAMの増強を図る可能性は高い。特にRTX 5080に24GBや32GBのSKUが追加されれば、現在の批判の声を抑えることができるかもしれない。しかし、その際の価格がどこまで上昇するのかが大きな懸念材料となる。
最終的に、スノーデンの指摘は単なる批判ではなく、ハイエンドGPU市場全体の問題を浮き彫りにしたものといえる。VRAMの不足や価格の高騰が続く限り、消費者の不満は増す一方であり、メーカーがどのような対応を取るのかが今後の焦点となる。
Source:TweakTown