最新のベンチマークデータが示す驚くべき傾向として、2025年のCPU性能が前年と比較して減少していることが明らかになった。デスクトップ向けCPUの平均性能は0.5%、ノートPC向けは3.4%の減少を記録しており、これは2004年以来初めての出来事である。
Intelの「Arrow Lake」やAMDの「Fire Range Ryzen 9」といった新世代プロセッサーが登場したにもかかわらず、全体的な性能向上が見られない理由は何なのか。この現象の背景には、消費者の低価格帯PCの選択傾向、Windows OSのパフォーマンス変化、さらには省電力設計へのシフトが関係している可能性がある。
特に、PCの購入傾向が変化し、ハイエンドモデルよりもコストパフォーマンスを重視する動きが強まっている点が注目される。この結果が一時的なものなのか、それとも今後のトレンドを示唆するものなのかはまだ不明である。ただし、メーカー各社は高性能化と同時に省電力化を進める動きを見せており、CPUの進化の方向性が変わりつつあるのは確かだ。今後のベンチマークデータの推移に注目が集まる。
ベンチマークデータが示す異変とその背景とは

PassMarkの最新データによると、2025年のCPU性能が初めて前年を下回る結果となった。デスクトップ向けのCPUが0.5%減少し、ノートPC向けは3.4%低下したことが明らかになったが、この異変は一体何を意味するのか。
このデータはWindows OS上でのx86プロセッサーのパフォーマンスを測定したものだが、興味深いことに、高性能なIntelの「Core Ultra 9 275HX」やAMDの「Ryzen 9 7945HX3D」が市場に登場しているにもかかわらず、全体の平均性能は低下傾向にある。これは、単に最新チップが十分に普及していないことが原因なのか、それとも市場全体の変化を示しているのか。
また、PassMarkのデータは多数のユーザーが提出したベンチマークスコアを基にしているため、特定の高性能モデルがリリースされたからといって全体の平均値に直結するわけではない。特に、ノートPCにおいては省電力化やコストパフォーマンスを重視する傾向が強まり、性能よりも電力効率を優先する設計が広がっていることも影響している可能性がある。
さらに、Windows 11とWindows 10のパフォーマンス差や、ノートPCにプリインストールされる「ブロートウェア」(不要なソフトウェア)の影響も無視できない。OSの最適化不足や新しい電力管理機能がパフォーマンス低下を招いている可能性もあり、単純に「CPUの進化が止まった」と断定するのは時期尚早だろう。
CPU性能の低下が示す、ユーザーのPC選択基準の変化
PassMarkのデータが示すもう一つの重要なポイントは、消費者のPC選択基準が変化している可能性があるという点だ。近年のトレンドとして、ハイエンドCPUよりもバッテリー寿命やコストパフォーマンスを重視する傾向が強まっている。
特にノートPC市場では、省電力型のプロセッサーを搭載した製品が増え、性能を最大限に引き出すよりも、発熱を抑えつつ安定した動作を提供する設計が求められている。例えば、Intelの「Meteor Lake」やAMDの「Phoenix Ryzen 7」シリーズでは、ピーク性能よりも電力効率を優先するアーキテクチャが採用されており、この影響が全体のスコア低下に寄与している可能性がある。
また、PCゲーマーやクリエイターの間では、CPUよりもGPUの性能向上がより重要視される傾向にある。例えば、NVIDIAの「RTX 5090」やAMDの「Radeon RX 8900 XT」のような最新GPUの登場により、グラフィック処理の負担がGPUに移行し、CPUの役割が相対的に低下していることも考えられる。
さらに、エントリーモデルのノートPCが市場に増えたことで、PassMarkに登録されるデータの平均値が押し下げられている可能性もある。特に、ブラックフライデーや年末セールで販売された低価格PCがベンチマークデータに影響を与えたと考えられる。これらのデバイスは基本的なタスクを処理するには十分な性能を持つが、全体の平均スコアを押し下げる要因にもなっている。
このように、CPU性能の低下は単なる技術的な停滞ではなく、ユーザーのニーズや市場のトレンドの変化が反映された結果である可能性が高い。今後のベンチマークデータの推移を見守ることで、より具体的な傾向が明らかになるだろう。
今後のCPU市場はどう変わるのか?
現在のCPU市場では、省電力化とパフォーマンスのバランスを取ることが最優先課題となっている。Intelの「Arrow Lake」やAMDの「Strix Point」など、今後登場するCPUも単純なクロック数向上ではなく、効率的なパワーマネジメントに重点を置いた設計が進められている。
特に、AI処理に特化したアクセラレーションの導入が進んでおり、単純なCPU性能の向上よりも、特定のタスクに最適化されたコアの搭載が主流になりつつある。例えば、Intelの「Lunar Lake」は、AIワークロード向けの専用コアを備えており、従来のCPU性能評価とは異なる観点での進化が求められている。
また、AppleのMシリーズのように、CPU・GPU・NPU(ニューラルプロセッシングユニット)を統合したSoC(システム・オン・チップ)の採用が拡大している。これにより、単独のCPU性能よりも、システム全体の最適化がより重要視される時代に移行している。
一方で、PCゲーマー向けの高性能CPUは今後も進化を続けると予想される。特に、Intelの「Core Ultra」シリーズやAMDの「Ryzen 9 9950X」など、マルチコア性能を強化した製品は、今後も市場の注目を集めるだろう。ただし、消費電力や発熱の制御が大きな課題となるため、電力効率の改善が今後の重要なテーマとなることは間違いない。
このように、CPU市場は単なる性能競争から、効率性と用途に応じた最適化の時代へとシフトしている。2025年以降の動向を追いながら、最新の技術革新に注目していきたい。
Source:Tom’s Guide