AMDの次世代ハイエンドCPU「Ryzen 9 9950X3D」のベンチマークスコアがリークされ、その結果が期待を下回るものだったと話題になっている。特にマルチコア性能の伸びが小さいことが指摘されており、一部のユーザーからは失望の声も上がっている。ただし、これは非公式の情報であり、最終的なパフォーマンスは実際の製品版で異なる可能性がある。

一方、このベンチマークのリークは、製品の発売が近いことを示唆している。従来の情報では、9950X3Dと9900X3Dの発表は3月になる可能性が高く、AMDの最新GPUと同時期に市場に投入されると予測されている。今回のスコアは期待外れかもしれないが、正式発表を待つべきだろう。

Ryzen 9 9950X3Dのベンチマーク結果が示す性能の実態

リークされたGeekbenchのスコアによると、Ryzen 9 9950X3Dのシングルコア性能は前世代のRyzen 9 7950X3Dと比較して約15%向上している。一方で、マルチコア性能の向上はわずか4%にとどまり、これが期待外れとされる要因の一つとなっている。また、Ryzen 9 9900X3Dのシングルコア性能も15%向上しているものの、マルチコアの伸びは9%と限定的である。

この結果を受け、一部のユーザーからは「X3Dモデルに期待される大幅な性能向上が見られない」との声が上がっている。特に、マルチコア性能の向上幅が小さい点は、複数スレッドを活用する用途を重視するユーザーにとって気になるポイントだろう。ただし、このデータはあくまでGeekbenchのスコアに基づくものであり、実際のアプリケーションやゲームでのパフォーマンスが異なる可能性はある。

また、ベンチマーク結果がリークされた段階では、正式なドライバやBIOSの最適化が完了していない可能性も考えられる。これまでも新CPUのベンチマークがリークされた際、正式版では改善が見られるケースは珍しくなかった。現時点での評価は暫定的なものであり、最終的なパフォーマンスは今後の詳細なレビューで明らかになるだろう。

X3Dシリーズの特性とベンチマークの限界

Ryzen 9 9950X3DをはじめとするX3Dシリーズは、3D V-Cache技術による大容量L3キャッシュを搭載している。この技術は特にゲームなどの負荷が一定でキャッシュヒット率の高い用途で威力を発揮する。しかし、Geekbenchのようなベンチマークソフトはキャッシュの影響を十分に反映しないケースが多く、X3Dモデルの強みが数値に現れにくい可能性がある。

例えば、過去のRyzen 7 5800X3Dもシンセティックベンチマークでは特に目立つスコアを記録しなかったが、実際のゲームでは非X3Dモデルを上回る結果を示した。これを踏まえると、Ryzen 9 9950X3Dも同様の傾向を示す可能性がある。特に、競合となるIntelの第14世代Core i9-14900KSとの比較では、特定のゲームタイトルにおいてX3Dモデルの優位性が確認されるかもしれない。

さらに、X3Dモデルは通常のRyzen 9 9950Xと異なり、動作クロックが若干低めに設定される傾向がある。これは3D V-Cacheによる熱設計上の制約が関係しており、オーバークロック耐性も低くなる。ただし、その分消費電力が抑えられ、長時間の安定動作が期待できる点も見逃せない。

こうした特性を考慮すると、Ryzen 9 9950X3Dの性能を正確に評価するには、シンセティックベンチマークだけでなく実際の使用シナリオでのテスト結果を待つ必要がある。

Ryzen 9 9950X3Dの発売時期と今後の展開

リークされたベンチマークが公開されたことで、Ryzen 9 9950X3Dの正式発表が近い可能性が高まっている。過去の情報では、AMDは3月に次世代のX3Dシリーズを発表するとされており、今回のリークはそのスケジュールを裏付けるものと考えられる。特に、同時期には新GPU「RX 9070 XT」や「RX 9070」も発表される可能性があるため、AMDは春のラインナップ強化に向けて準備を進めていると見られる。

ただし、X3Dモデルは従来通り数量限定の販売となる可能性があり、入手性が課題となるかもしれない。Ryzen 7 5800X3DやRyzen 9 7950X3Dの発売時も、初期出荷分がすぐに完売し、一時的な品薄状態が発生した。今回の9950X3Dも、特に自作PC市場において高い関心を集めることが予想されるため、発売直後は品薄になる可能性がある。

また、競合のIntelも次世代のMeteor Lake-Sを控えており、AMDとしてはその前に市場を押さえたい思惑があると考えられる。仮にRyzen 9 9950X3Dがゲーム性能で一定の強みを見せるなら、ゲーマー層にとっては魅力的な選択肢となるだろう。今後の正式発表と、各種ベンチマークテストの結果が待たれる。

Source:TweakTown