ASUSは、最新のミニPC「NUC 15 Pro」を発表した。このコンパクトなデバイスは、最新世代のIntel Core Ultra 7 255Hプロセッサを搭載し、最大96GBのDDR5-6400メモリに対応している。さらに、M.2 2280およびM.2 2242スロットを備え、最大4TBのSSDストレージをサポートする。
接続性も充実しており、HDMI 2.0ポート×2、Thunderbolt 4ポート×2、USB-A 3.2 Gen 2ポート×3、USB-C 3.2 Gen2x2ポート×1、USB 2.0ポート×1、3.5mmオーディオジャック、2.5G Ethernetポートを搭載。ワイヤレス通信では、Bluetooth 5.4およびWi-Fi 7に対応している。
デザインは「Tall」と「Slim」の2種類が用意されており、用途や設置スペースに応じて選択可能だ。価格や発売時期については現時点で明らかにされていないが、提供される機能を考慮すると、適切なスペック構成では高価格帯になる可能性が高い。
ASUS NUC 15 Proのパフォーマンスと冷却性能の進化

ASUS NUC 15 Proは、最新のIntel Core Ultra 7 255Hを搭載可能な高性能ミニPCであり、最大96GBのDDR5メモリと組み合わせることで、従来のNUCシリーズを超えるパフォーマンスを発揮する。CPUの改良により、従来のRaptor Lake-Hプロセッサと比較して電力効率が向上しており、高負荷時の安定した処理が期待できる。
統合グラフィックス「Arc 140T iGPU」は、一般的な作業や動画編集、軽いゲーム用途には十分な性能を提供すると考えられるが、本格的なクリエイティブ作業や3Dゲームには限界がある。
加えて、NUC 15 Proの冷却システムにも注目が集まる。高性能なプロセッサを搭載しながらも、NUCシリーズのコンパクトな筐体設計を維持しているため、発熱管理が重要となる。ASUSは独自の冷却設計を採用し、放熱性能を強化することで安定した動作を実現している可能性がある。
しかし、小型PC特有のエアフローの制約は依然として存在し、高負荷時の温度上昇がどの程度抑えられるかは気になるところだ。特に、薄型モデル「Slim」では冷却性能の確保が課題となるかもしれない。
NUC 15 Proは、コンパクトながらも高性能を求めるユーザーにとって魅力的な選択肢となる。しかし、発熱によるパフォーマンスの低下やファンノイズの影響がどの程度なのか、実際の使用環境での評価が重要となるだろう。ASUSがこれらの課題にどのように対応しているのか、今後の実機レビューが待たれる。
拡張性と接続端子の充実がもたらす利便性
NUC 15 Proは、コンパクトな筐体ながらも拡張性に優れている点が特徴だ。メモリは最大96GBまで増設可能で、DDR5-6400の高速メモリをサポートしている。これにより、マルチタスク処理や仮想マシンの運用、動画編集などの用途にも対応しやすい。さらに、M.2 2280およびM.2 2242のデュアルSSDスロットを備えており、最大4TBのストレージを搭載できるため、大容量データを扱うユーザーにも適している。
接続端子も充実しており、HDMI 2.0ポートが2基、Thunderbolt 4ポートが2基搭載されている。これにより、複数の高解像度ディスプレイを接続することが可能で、映像編集やマルチモニター環境の構築にも適している。加えて、USB-A 3.2 Gen 2が3基、USB-C 3.2 Gen2x2が1基、USB 2.0が1基搭載されており、外部機器との接続の柔軟性が高い。
ネットワーク面では、2.5G Ethernetに加え、Wi-Fi 7とBluetooth 5.4をサポートしている。これにより、有線・無線のどちらの環境でも高速かつ安定した通信が可能になる。特にWi-Fi 7は低遅延かつ高帯域の通信が可能であり、次世代のネットワーク環境を先取りする仕様と言える。
コンパクトな筐体ながらも、高速メモリや大容量ストレージ、高速ネットワークに対応することで、デスクトップPCに匹敵する利便性を実現している。これにより、仕事用PCとしてはもちろん、ホームエンターテイメント用途やゲーム、ストリーミング環境の構築にも適しているだろう。
デザインとフォームファクターの選択肢がもたらす影響
NUC 15 Proは「Tall(高さのあるモデル)」と「Slim(薄型モデル)」の2種類が提供される。この2つのモデルは基本的なスペックに違いはないものの、冷却性能や拡張性に影響を与える可能性がある。Tallモデルは内部スペースに余裕があるため、より高効率な冷却機構が搭載されていると考えられる。一方、Slimモデルは省スペースを優先したデザインのため、発熱対策がどのように施されているかが注目される。
デザイン面では、従来のNUCシリーズと同様に、シンプルかつミニマルな外観が採用されていると見られる。ビジネス用途だけでなく、ホームデスクやエンターテインメント環境にも違和感なく溶け込むデザインが特徴だ。また、静音性や消費電力にも配慮された設計が求められるため、ASUSがどのような工夫を凝らしているのかが気になるところだ。
加えて、ミニPC市場においては、設置の自由度の高さが重要なポイントとなる。NUC 15 Proは、デスク上に直接置くだけでなく、VESAマウント対応によってモニターの裏側や壁掛け設置も可能になると考えられる。これにより、限られたスペースを有効活用したいユーザーにとっても使い勝手が良い製品となるだろう。
フォームファクターの違いは、冷却性能や設置場所の選択肢に影響を与えるため、ユーザーの用途に応じた選択が求められる。特に、発熱の管理や長時間の使用を考慮する場合、Tallモデルの方が安定したパフォーマンスを維持できる可能性がある。今後、両モデルの実機レビューが登場することで、その違いが明確になっていくことだろう。
Source:NotebookCheck