Windows 11のスタートメニューに、大幅な利便性向上が期待されている。これまでピン留めアプリや推奨アプリが中心だったが、今後のアップデートで「すべてのアプリ」リストをデフォルトで開くオプションが追加される見込みだ。この変更により、ユーザーはスタートメニューを開くと即座にインストール済みアプリ一覧にアクセスできるようになる。
この新機能のコードは、X(旧Twitter)上で@phantomofearthによって発見された。これまで同様の動作を求めるユーザーは、サードパーティ製ツール「PowerStartMenu」などを利用する必要があったが、今後はシステムレベルで公式対応されることになる。
また、スタートメニューには「Phone Link」ウィジェットの改善も予定されており、特にiPhoneとの連携強化が図られる。このアップデートにより、Appleユーザーも通知やメッセージの確認、デバイス管理がよりスムーズになる。
スタートメニューの「すべてのアプリ」デフォルト表示で何が変わるのか

Windows 11のスタートメニューは、リリース以来ユーザーの評価が分かれてきた。その最大の理由の一つが、デフォルトで表示される「ピン留めアプリ」や「推奨アプリ」の配置だ。多くのユーザーは、インストール済みの全アプリにすぐアクセスできる「すべてのアプリ」ビューを求めていたが、これまで実現されていなかった。
今回発見されたコードによれば、マイクロソフトはついにこの要望に応える準備を進めている。スタートメニューを開いた際に、最初から「すべてのアプリ」が表示されるオプションを追加することで、アプリを探す手間が省けるようになる。これにより、特定のアプリを毎回検索する必要がなくなり、特に大量のアプリをインストールしているユーザーにとっては大幅な利便性向上となる。
従来、この機能を求めるユーザーは「PowerStartMenu」などのサードパーティ製ツールを利用するしかなかったが、公式対応となれば追加のソフトウェアをインストールせずに済む。Windows 11のスタートメニューはカスタマイズ性が限られているため、今回の変更が標準機能として搭載されれば、多くのユーザーにとって歓迎すべきアップデートとなるだろう。
「Phone Link」ウィジェットの進化でiPhoneユーザーも便利に
スタートメニューの改善と並行して、マイクロソフトは「Phone Link」ウィジェットの機能拡張も進めている。従来、この機能はAndroid端末との連携が中心だったが、新たにiPhoneとの互換性が強化される。これにより、iPhoneユーザーも通知の確認やメッセージの送受信、デバイス情報の閲覧、ファイル転送などがスムーズに行えるようになる。
WindowsとiPhoneの連携は、これまでApple独自のエコシステムの影響で制限されてきた。例えば、MacではiPhoneのメッセージや通話がそのまま利用できるが、Windowsでは同様の体験が難しかった。マイクロソフトはこのギャップを埋めるため、「Phone Link」を強化し、Appleユーザーにも利便性の高い環境を提供しようとしている。
特に注目すべきなのは、iPhoneのメッセージ機能(iMessage)の統合がどこまで実現されるかだ。AppleはiMessageの開放には慎重な姿勢を示しており、完全な同期は難しいかもしれない。しかし、通知や基本的なメッセージの管理機能がWindowsに標準搭載されれば、iPhoneユーザーにとって大きな前進となる。マイクロソフトの今後の動向に注目したい。
Source:Neowin