インテルはMWC 2025にて、新たなCore Ultraシリーズのプロセッサを発表した。特に注目されるのはCore Ultra 200Vシリーズで、薄型・軽量ノートPC向けに設計され、最大20時間のバッテリー駆動を実現する。
このシリーズはWindows 11のAI機能と連携するCopilot+認証を取得しており、最新の接続技術としてWi-Fi 7やThunderbolt 5にも対応。さらに、Core Ultra 7 265Hは旧世代のCore i7-1185G7と比較してマルチコア性能が2.84倍向上し、AMD Ryzen AI 7 Pro 360より最大15%高いパフォーマンスを発揮するとされる。
また、インテルは2025年後半に「Assured Supply Chain」プログラムを開始し、HPやLenovoなどと提携して供給チェーンの安全性を強化する。Core Ultraシリーズ搭載PCは2025年3月末までにAcer、Asus、Dell、Microsoftなどのメーカーから発売される予定だ。
Core Ultra 200Vシリーズがもたらす高性能と省電力の進化

インテルの最新プロセッサ、Core Ultra 200Vシリーズは、バッテリー寿命とパフォーマンスの両立を追求したモデルである。薄型・軽量のノートPC向けに最適化され、最大20時間の駆動時間を実現。これは従来のCore i7-1185G7と比べ、消費電力効率を向上させながら処理性能を大幅に強化した結果である。
このシリーズは、Windows 11のCopilot+認証を取得し、AIを活用したタスク処理の効率化が可能。特に、音声認識やリアルタイム翻訳、画像処理の精度向上に貢献すると考えられる。また、Wi-Fi 7やThunderbolt 5のサポートにより、高速なデータ転送と低遅延の通信環境を提供。業務用PCとしての快適な使用感が期待される。
一方で、高性能化に伴う発熱や価格の上昇が課題となる可能性がある。薄型PCでの発熱対策や、上位モデルとの価格差がどのように設定されるかが今後の注目点となる。Core Ultra 200Vシリーズが一般ユーザーにどれだけ受け入れられるかは、バッテリー性能とコストバランスにかかっていると言える。
Core Ultra 7 265Hが示すパフォーマンスの飛躍
インテルはMWC 2025で、Core Ultra 7 265Hが旧世代のCore i7-1185G7と比べ、マルチコア性能が2.84倍向上したことを明らかにした。これは、Geekbench 6.3のベンチマークテストで、シングルコア性能が1.42倍、マルチコア性能が2.42倍向上していることからも裏付けられる。
さらに、AMD Ryzen AI 7 Pro 360と比較しても最大15%の性能向上が確認されており、インテルの最新プロセッサが競合製品とどのように差別化を図っているかが浮き彫りになった。特に、マルチタスク処理や動画編集、AIベースの演算処理において顕著な性能差が出ると考えられる。
とはいえ、ベンチマークの数値が実際の使用感に直結するわけではない。アプリケーションの最適化やOSとの連携が鍵を握るため、実機テストの結果が重要となる。特に、クリエイター向けPCやゲーミングPCでの実際のパフォーマンスが、今後の評価を左右することになるだろう。
インテルの「Assured Supply Chain」戦略が意味するもの
2025年後半、インテルは「Assured Supply Chain」プログラムを開始する。この取り組みは、HPやLenovoをはじめとするOEMメーカーと協力し、デジタル供給チェーンの信頼性を高めることを目的としている。チップの真正性や流通の透明性を強化し、より安全なPC環境を提供することが狙いだ。
これは、近年増加するサプライチェーン攻撃や偽造チップ問題に対応するための施策と考えられる。特に、ビジネス用途のPCではデータの安全性が重視されるため、このようなプログラムの導入は企業ユーザーにとって大きなメリットとなる。一方で、個人向け市場にどの程度影響を与えるかは未知数である。
また、インテルはこのプログラムを自社製品の差別化要因として活用する可能性もある。競争が激化するプロセッサ市場で、安全性を訴求することがブランドの強みとなるかどうか、今後の市場動向が注目される。
Source:Observer Voice