AMDの次世代Ryzen CPUがZen 6アーキテクチャ「Medusa Ridge」として登場することが明らかになった。コア数は12、24、32のバリエーションが用意され、L3キャッシュは最大128MBに拡張される。
今回のZen 6シリーズでは、標準のZen 6コアと高密度設計のZen 6Cコアが採用され、それぞれ異なるキャッシュ構成が導入される。特にZen 6Cモデルは、従来比でキャッシュが倍増し、パフォーマンス向上が期待される。また、デスクトップ向けRyzenはAM5ソケットを継続使用する見込みで、既存のプラットフォームを活用できる点も注目される。
AMDはすでに3D V-Cache技術をRyzen 9000シリーズに導入しており、次世代ではさらなるキャッシュ強化が予測される。今後、Zen 6アーキテクチャがゲーミングやクリエイティブ用途にどのような影響を与えるかが注目される。
AMD Zen 6「Medusa Ridge」のスペック詳細 進化したコアとキャッシュ構成

AMDの次世代Ryzen「Zen 6 Medusa Ridge」は、コア数とキャッシュ容量の大幅な拡張が特徴となる。ラインナップには12コア、24コア、32コアのモデルが用意され、それぞれL3キャッシュが96MBまたは128MBに達する。従来のZen 5世代と比較すると、特にキャッシュ容量の増加が目立ち、パフォーマンス向上が期待される。
Zen 6アーキテクチャでは、従来のZen 6コアに加えて、高密度設計のZen 6Cコアが採用される。Zen 6Cコアは32コアモデルに搭載され、単一CCDあたり64MBのL3キャッシュを提供し、2CCD構成では合計128MBに達する。一方、標準のZen 6コアは1CCDあたり48MBのL3キャッシュを搭載し、デュアルCCDでは96MBとなる。これにより、用途に応じた最適なコア構成が選べるようになる。
AM5ソケットの継続使用も重要なポイントである。現行のRyzen 7000シリーズや9000シリーズと互換性があり、最新のマザーボード環境を維持しつつ、次世代CPUへの移行が可能になる。既存のハイエンドユーザーにとっては、追加投資を最小限に抑えながらアップグレードできる点が魅力となる。
Zen 6のパフォーマンスとAMDの戦略 競合との違いとは
AMDはZen 6でキャッシュ容量を拡大し、ゲームやクリエイティブ用途でのパフォーマンス向上を狙う。特にL3キャッシュの増加は、CPU内部でのデータ処理を高速化し、メモリアクセスの遅延を抑える効果がある。これは、ゲーミングや動画編集、AI処理などの分野で顕著な違いを生む可能性がある。
一方で、Zen 6Cコアの採用は高密度なサーバー向け構成の流れを反映しており、AMDのデスクトップ向けラインナップにもその影響が見られる。従来のZen 5と比較して、キャッシュの最適化や効率化が重視され、マルチスレッド処理が求められる場面での性能向上が期待される。
また、AMDのAM5ソケットの長期継続は、Intelとは異なる戦略を示している。Intelの次世代CPU「Arrow Lake」では新ソケットへの移行が予定されており、ユーザーは新しいマザーボードの購入を迫られる。一方で、AMDはプラットフォームの互換性を維持し、既存のユーザーにも配慮した展開を続ける方針だ。この違いが、今後のCPU市場でどのように影響を与えるのか注目される。
次世代Ryzen 10000シリーズの展望 Zen 6はいつ登場するのか
AMDの過去のロードマップを考慮すると、Zen 6「Medusa Ridge」を採用したRyzen 10000シリーズは2026年頃に登場する可能性が高い。現在のRyzen 9000シリーズが2024年に登場したことを考えると、約2年後に次世代モデルがリリースされる流れとなる。
また、Zen 6ベースの3D V-Cacheモデルの展開も注目ポイントだ。現在のRyzen 9000X3Dシリーズはゲーミング市場で高い評価を受けており、次世代Ryzenでも同様の方向性が維持される可能性がある。特に、デュアルX3Dキャッシュ構成が採用されるかどうかは、AMDの技術革新の一端を示す指標となるだろう。
Zen 6は、単なるコア数の増加だけでなく、キャッシュ構成の最適化や電力効率の向上を目指している。今後の詳細発表によって、具体的な性能や消費電力、価格帯などが明らかになることで、より明確な市場の動向が見えてくるはずだ。
Source:Wccftech