AMDは、新たなスタックキャッシュ搭載プロセッサー「Ryzen 9 9950X3D」と「Ryzen 9 9900X3D」を2025年3月12日に発売すると正式発表した。価格はそれぞれ699ドルと599ドルで、前世代の7000シリーズと同じ水準に設定されている。
今回の発表は、AMDの新型グラフィックカード「Radeon RX 9070」と「9070 XT」が発売された翌日に行われた。特にハイエンドゲーマーやクリエイターに向けたCPUとして注目されており、既存のRyzen 9 9800X3Dからのアップグレード需要も見込まれている。
Ryzen 9950X3Dと9900X3Dのアーキテクチャは前世代を踏襲し、スタックキャッシュは特定のコアのみに搭載される仕様となる。これにより、ゲームに最適化された性能を提供する一方で、アプリケーションによってはコア数の多い通常モデルの方が優位になる可能性もある。新プロセッサーは既存のAM5マザーボードで動作するが、BIOSアップデートが必要な場合があるため、導入前の確認が推奨される。
Ryzen 9950X3Dと9900X3Dの詳細 スペックと価格設定のポイント

AMDが発表した「Ryzen 9 9950X3D」と「Ryzen 9 9900X3D」は、いずれも3D V-Cache技術を搭載し、ゲーミング性能を強化したプロセッサーである。9950X3Dは16コア32スレッド、9900X3Dは12コア24スレッドという構成で、いずれも前世代と同様に追加のL3キャッシュを備えている。
価格は米国市場で9950X3Dが699ドル、9900X3Dが599ドルと設定され、2025年3月12日に発売される。これは、前世代であるRyzen 7000シリーズのX3Dモデルが発売当初に設定されていた価格と同じであり、価格据え置きの形となった。なお、AMDはこれらの新モデルについて、CES 2025で第1四半期中に発売予定と発表していたが、正式な発売日が確定したのは今回の発表によるものだ。
今回の新プロセッサーの特徴は、スタックキャッシュ(3D V-Cache)が1つの計算ダイ(CCD)にのみ適用される点にある。これは前世代のX3Dシリーズと同じアーキテクチャであり、Ryzen 9 9900X3Dでは8コア分に3D V-Cacheが適用され、残りの4コアには適用されない。
一方のRyzen 9 9950X3Dは、16コアのうち8コアごとにキャッシュの有無が分かれる構成となる。この仕様によって、ゲームでの高いパフォーマンスを確保しつつ、通常のマルチスレッド処理にも対応可能なバランスが取られている。
新モデルの登場により、Ryzen 9 9800X3D(8コア)の市場価格にも影響が出る可能性がある。現行の9800X3Dはゲーム向けCPUとして高い評価を受けているが、コア数の増加により、よりハイエンドなユーザーにとっては9950X3Dや9900X3Dの方が魅力的な選択肢となるだろう。
既存のAM5マザーボードで動作可能 アップグレードの注意点
Ryzen 9000シリーズのX3Dモデルは、現在市場に出回っているAM5プラットフォームのマザーボードで使用可能だ。ただし、BIOSのアップデートが必要な場合があるため、ユーザーは自身のマザーボードメーカーの情報を事前に確認しておく必要がある。
AM5ソケットは、Ryzen 7000シリーズの登場とともに導入されたが、今回のRyzen 9000シリーズX3Dモデルもこのソケットを継続採用している。これにより、すでにAM5環境を構築しているユーザーは、追加のマザーボード購入なしにCPUを交換するだけで性能向上を図ることができる。
一方で、これからAM5環境を新規に構築する場合は、対応BIOSが出ているかを確認し、アップデートの手間が発生する可能性を考慮しておく必要がある。
また、X3Dモデルの特性上、オーバークロックの制限がある点にも注意が必要だ。AMDはこれまでのX3Dシリーズと同様に、電圧調整やクロック倍率の変更を制限しているため、一般的なXシリーズのRyzen 9000シリーズと比較すると手動でのパフォーマンス調整は難しくなる。ただし、その分低消費電力で高いゲーミング性能を実現しているため、特にゲーム用途での恩恵は大きい。
今後、BIOSの最適化が進むことでパフォーマンス向上が期待されるが、X3Dシリーズ特有の動作特性を理解した上でアップグレードを検討する必要がある。特に、既存のRyzen 9 9800X3DやRyzen 7 7800X3Dを使用している場合、価格や用途を考慮しながら、どのタイミングでアップグレードするかを見極めることが重要だ。
新プロセッサーは市場でどう評価されるのか 既存モデルとの比較
Ryzen 9950X3Dと9900X3Dは、ゲーミング向けCPUとしての性能強化が図られているが、実際の市場評価はどのようになるのだろうか。過去のX3Dモデルの動向を踏まえると、ゲーム用途では大きな期待が持てる一方で、クリエイティブ用途やマルチスレッド処理を重視するユーザーには、通常のXシリーズが適している可能性がある。
現行のRyzen 9 9800X3Dは、3D V-Cacheの恩恵によりゲーム用途で優れたパフォーマンスを発揮しているが、総合的なCPUパフォーマンスでは16コアのRyzen 9 7950Xや新しいRyzen 9 9950Xに劣る場面もある。そのため、9950X3Dと9900X3Dが登場した際には、ゲーム向けに最適化されたモデルとして注目を集める一方で、プロフェッショナル用途では評価が分かれる可能性がある。
また、価格面でも興味深い動きが見られる。現在、Ryzen 9 9800X3Dの市場価格は変動が大きく、特に在庫不足の影響でRyzen 7 7800X3Dの価格が逆転する現象が発生していた。しかし、新モデルの登場によって9800X3Dが値下がりし、既存のX3Dシリーズの価格調整が進む可能性が高い。特に、日本市場では円安の影響もあり、実際の販売価格がどのように設定されるかも注目されるポイントとなるだろう。
今回の9950X3Dと9900X3Dは、既存のAM5プラットフォームで動作するというメリットがあるため、既存ユーザーにとっては比較的導入しやすい選択肢となる。ただし、供給状況次第では、発売直後に品薄となり、一時的に価格が上昇する可能性もある。
前世代モデルのX3Dシリーズが登場時に在庫不足となり、一部の地域で定価を大きく上回る価格で販売されたことを考えると、今回も同様の動きが出ることは十分考えられる。
これらの要素を総合的に考慮すると、9950X3Dと9900X3Dはゲーマー向けCPUとして確実に注目される存在となるだろう。しかし、最適な選択肢となるかは、用途や既存環境との相性を考慮し、慎重に判断する必要がある。
Source:heise online