GitHub上に、WindowsのWi-Fiパスワードを盗み出すスクリプト「Windows-WiFi-Password-Stealer」が公開され、セキュリティ関係者の間で警戒感が広がっている。このツールはPythonで記述されており、Windowsの正規コマンドを利用してWi-Fi認証情報を抽出、テキストファイルに保存する仕組みになっている。
リポジトリの説明には「教育目的」と記載されているものの、簡単に悪用可能であることから、攻撃ツールとしての利用が懸念される。
GitHub上のオープンソースツールが悪用される危険性と課題

GitHubはオープンソース開発の場として世界中の開発者に活用されているが、一方で悪意のあるコードが公開されるリスクも存在する。今回の「Windows-WiFi-Password-Stealer」のように、正規のプラットフォームにアップロードされたツールが攻撃者の手に渡ることで、広範囲に影響を及ぼす可能性がある。
特に、スクリプトがPythonで記述されているため、コードの理解が浅いユーザーでも容易に利用でき、攻撃のハードルが大きく下がる点が問題だ。
さらに、GitHub上で誰でもアクセスできる状態であるため、コピーや改変が容易であり、類似のツールが次々と登場する恐れがある。実際に、「教育目的」と記載されたツールが、悪意のある第三者によって改変され、実際のサイバー攻撃に転用された事例は過去にも存在する。
一度拡散されてしまうと削除が困難になり、GitHub上から削除されたとしても、すでに他の場所にミラーされる可能性があるため、完全な排除は難しい。
このような状況を考慮すると、オープンソースのプラットフォームでは、セキュリティリスクを事前に評価し、不正利用を防ぐ対策が求められる。GitHub自体も、不正なリポジトリの監視や削除を進めているが、その対応が攻撃の拡散スピードに追いつくかは別の問題である。
利用者自身も、オープンソースのツールを使用する際には、出所やコードの内容を慎重に確認し、不審なものには手を出さない意識が必要だ。
WindowsのWi-Fiパスワード管理の脆弱性が改めて浮き彫りに
今回のツールが利用している手法は、Windowsのネットワーク管理機能を悪用してWi-Fi認証情報を取得するというものだが、そもそもなぜこれほど簡単にパスワードが抜き取られてしまうのか。その要因として、WindowsがWi-FiパスワードをCredential Managerではなく、構成情報を含むXMLファイルに平文で保存する仕様になっている点が挙げられる。
この仕組みを利用すれば、特別なマルウェアを仕込まなくても、Windows標準のコマンドだけでパスワードを取得できてしまうのが問題だ。
Microsoftはこの仕様を以前から採用しており、過去にも同様の手法を用いたWi-Fiパスワード抽出ツールが登場している。企業ネットワークでは、Active Directory(AD)によるアクセス管理が導入されていることが多いため、この手法だけでは簡単に侵入できないこともある。
しかし、個人ユーザーや小規模なネットワークでは、事前共有鍵(PSK)がそのまま使用されているケースが多く、攻撃の成功率が高まる可能性がある。
これに対する対策として、企業や個人がWi-Fiセキュリティを強化することが求められる。例えば、多要素認証(MFA)を導入する、Wi-Fiパスワードを定期的に変更する、Windowsのネットワーク設定を見直して不要な情報のエクスポートを制限する、といった施策が有効だ。
また、Microsoftが今後のアップデートで、Wi-Fi認証情報の保存方式をより安全なものに変更するかどうかにも注目が集まるだろう。
セキュリティ意識の向上が不可欠 悪用リスクを低減するために
GitHub上で公開された「Windows-WiFi-Password-Stealer」は、一般ユーザーにもアクセス可能であり、セキュリティリスクを考慮しなければ悪意のある攻撃を助長する結果となる。そのため、単に「危険なツールが公開された」と警戒するだけでなく、個人や組織が具体的な対策を講じることが重要となる。
特に、企業ネットワークにおいては、エンドポイントでのセキュリティ監視を強化し、不審なスクリプトの実行を検出・阻止する仕組みを整えることが求められる。
また、GitHubを利用する開発者やセキュリティ研究者自身も、オープンソースツールの取り扱いに慎重になる必要がある。セキュリティ教育の一環としてツールを公開する場合でも、その悪用リスクを十分に検討し、制限付きの環境でのみ使用できるような対策を講じることが望ましい。
例えば、機密情報の取り扱いに関する倫理ガイドラインを設け、悪意ある利用を抑止する仕組みを作ることが一つの手段となる。
個人レベルでも、Wi-Fiネットワークの管理方法を見直し、不必要な情報が流出しないように設定を最適化することが大切だ。定期的にパスワードを変更し、最新のセキュリティ対策を適用することで、攻撃リスクを最小限に抑えることができる。今回の事例を通じて、セキュリティ意識の向上がいかに重要であるかを改めて考える機会とするべきだろう。
Source:Cyber Security News