Nvidiaの最新グラフィックカード「RTX 5090」は、発売直後から供給不足が続いていたが、状況が一変する可能性がある。著名なリーカーであるMEGAsizeGPU氏によれば、1か月以内に「とんでもなく大量の」RTX 5090が市場に投入される見込みだという。

この背景には、データセンター向けGB200チップの需要が予想を下回り、余剰分がコンシューマー向けGB202チップに転用される動きがあるとされる。これにより、MSIやGigabyte、Zotacなどのパートナー企業にも大量のGB202チップが供給され、店頭在庫の改善が期待されている。ただし、これらの情報はリークに基づくものであり、公式な発表ではない点に留意が必要だ。

RTX 5090の供給が劇的に改善する理由とは

RTX 5090の供給が増加するとされる理由の一つは、Nvidiaのデータセンター向けGPU「GB200」の需要が当初の見込みよりも低調だったことにある。

GB200はAI処理向けの高性能チップとして設計されており、Nvidiaはこれに生産ラインの大部分を割り当てていた。しかし、企業の導入ペースが予想を下回ったため、TSMCによる生産に余剰が発生し、その一部がコンシューマー向けの「GB202」チップへと振り分けられたと見られている。

この流れにより、RTX 50シリーズのフラッグシップモデルであるRTX 5090の在庫が大幅に増加する可能性が高まった。特に、MSIやGigabyte、ZotacといったAIBパートナーが追加供給を受けるとの情報もあり、店頭での入手難易度が下がることが期待される。転売価格が高騰し、定価の数倍で販売される状況が続いていたが、この供給増加によって価格が落ち着くかもしれない。

一方で、過去のNvidia製品の供給動向を見ると、需要が急増することで再び品薄になる可能性も否定できない。特に、次世代グラフィックカードの登場を待っていたユーザーが一斉に購入へと動けば、一時的に在庫が枯渇することも考えられる。結局のところ、実際に市場へ流通する量がどの程度になるかが鍵を握るだろう。

RTX 5090の価格はどこまで下がるのか

RTX 5090の価格は発売当初から高騰し、現在でも一部の販売店では3,000ドルを超える価格で取引されている。Nvidiaの公式価格は1,999ドルだが、需要と供給のバランスが崩れたことで、実際の市場価格は大きくかけ離れてしまった。

では、今回の供給増加が価格にどのような影響を与えるのか。過去の事例を振り返ると、RTX 30シリーズのときは供給が改善した後も価格がすぐには安定せず、一定の高値を維持した時期があった。これは、販売店や転売業者が高騰した価格を前提として在庫を抱え込んでいたためである。同様の状況がRTX 5090でも起こる可能性があり、一部の店舗ではすぐに値下げに踏み切らないことも考えられる。

しかし、供給量が大幅に増加し、消費者の手に行き渡るようになれば、最終的には価格が下落する可能性が高い。特に、新たに登場するRTX 5070 Tiや、今後のRTX 50シリーズの展開次第では、よりリーズナブルな選択肢が増え、RTX 5090の価格が適正水準へと戻る流れが加速するかもしれない。

RTX 5090を待つべきか、それとも別の選択肢を考えるべきか

今回のリーク情報を受け、RTX 5090を購入するかどうか悩んでいる人も多いだろう。これまで品薄と高騰に悩まされてきたが、もし本当に供給が増えるなら、少し待つことでより良い条件で入手できる可能性がある。

ただし、別の選択肢を検討するのも一つの方法だ。RTX 5080は性能面でRTX 5090に次ぐハイエンドモデルとして位置づけられており、現在の市場価格が高騰しているとはいえ、コストパフォーマンスを考慮すれば有力な候補となる。

また、来月にはRTX 5070 Tiが登場する予定であり、こちらは価格が749ドルと比較的抑えられているため、最新世代の技術をより手頃な価格で手に入れたいユーザーには魅力的かもしれない。

一方で、RTX 5090の真価は高解像度や高リフレッシュレート環境での性能にある。もし4Kや8Kゲーミングを本格的に楽しみたいのであれば、RTX 5090を待つ価値は十分にあるだろう。最終的には、自身の用途と予算を考慮しながら、最適なタイミングでの購入を見極めることが重要になる。

Source:Tom’s Guide