Windows 11の最新プレビュー版に、新しいPC移行機能のコードが発見された。この機能は、古いPCから新しいPCへファイルや設定を簡単に転送できるもので、Microsoftが提供する既存のバックアップアプリの一部として実装される可能性がある。

この新機能では、Wi-Fiネットワークを利用したワイヤレス転送が想定されている。Microsoftの「近距離共有(Nearby Sharing)」技術を活用することで、クラウドを経由せずに直接データを移行できる仕組みとみられる。これにより、大容量のデータを素早く転送し、OneDriveのストレージ制限やインターネット環境の影響を受けにくくなる利点がある。

この移行機能が正式に実装されるかは不明だが、もし実現すれば、PCの買い替え時や自作PCのセットアップが格段に楽になるだろう。Microsoftは、公式ツールとしての提供を検討している可能性があり、今後の動向に注目が集まる。

Windows 11の移行機能はどのように動作するのか

Windows 11の新たなPC移行機能は、従来のバックアップ方式とは異なるアプローチを取る可能性がある。この機能はWindows 11のバックアップアプリに統合され、Wi-Fiを活用したワイヤレス転送を実現するとみられる。現在のWindows 11にはOneDriveを利用したバックアップ機能が存在するが、新機能はクラウドを介さず、PC同士を直接接続する方法を採用するようだ。

このワイヤレス移行は「近距離共有(Nearby Sharing)」を基盤としている可能性が高い。Nearby SharingはMicrosoftのファイル共有技術で、BluetoothとWi-Fiを組み合わせて短距離でのデータ転送を実現する。ただし、現在のNearby Sharingはファイル単位での転送が基本となっているため、今回の移行機能では、システム設定やアプリデータなども包括的に移せるように拡張される可能性がある。

また、この移行機能がWindows 11の標準機能として提供されれば、ユーザーは追加のソフトウェアを用意することなく、PCの移行作業をスムーズに行えるようになる。ただし、現時点では開発段階のコードが発見されただけであり、どの範囲のデータが移行できるのか、どのバージョンのWindows 11に適用されるのかは不明である。今後のアップデートで、正式な発表が行われるかどうかが注目される。

ワイヤレス移行とクラウド移行の違いと利便性

Windows 11の新移行機能が実装されれば、クラウド経由の移行と比較して、いくつかの利点が期待される。クラウド移行では、まず古いPCのデータをOneDriveにアップロードし、新しいPCでダウンロードする必要がある。

この方式は安定しているものの、インターネットの速度やOneDriveのストレージ制限によって、移行に時間がかかるケースがある。特に大量のファイルやアプリデータを移行する場合、クラウド経由では数時間、場合によってはそれ以上の時間が必要になることもある。

一方、新たなワイヤレス移行機能では、PC同士が直接Wi-Fiでデータを送受信するため、クラウドストレージの容量を気にする必要がない。また、インターネット回線の影響を受けずにデータ転送ができるため、安定した移行が可能になる。ただし、Wi-Fi経由での移行がどれほどの速度で実行されるのか、またセキュリティ面での対策がどのように講じられるのかは、今後の詳細な仕様によるところが大きい。

さらに、クラウド移行はMicrosoftアカウントへのサインインが必須となるが、ワイヤレス移行がローカルアカウントにも対応するのかは不明である。もしローカルアカウントでも利用可能であれば、Microsoftアカウントを持たないユーザーや、クラウドにデータを預けたくないユーザーにとっても便利な選択肢となるだろう。この点についても、正式な発表を待つ必要がある。

サードパーティ製ツールとの比較と今後の展望

これまでPCの移行を簡単に行うには、Microsoft純正の移行ツール「PCmover Express」や、EaseUS Todo PCTransなどのサードパーティ製ソフトウェアを使用するのが一般的だった。これらのツールは、システム設定やインストール済みアプリのデータまでを含めて移行できるが、一部の機能は有料版でのみ提供されており、完全な移行を行うには追加コストが発生することが多い。

Windows 11の新機能がこれらのサードパーティ製ツールと同等の性能を持つのであれば、ユーザーにとって大きなメリットとなる。特に、Microsoftが公式に提供するツールであれば、互換性やセキュリティ面でも安心感が増す。ただし、現時点では移行の対象がMicrosoft StoreのアプリやWindowsの標準設定に限られる可能性もあり、サードパーティ製アプリやカスタム設定の完全な移行には対応しない可能性がある。

また、新機能がリリースされたとしても、従来のクラウド移行や外付けストレージを使った移行方法と完全に置き換わるわけではないだろう。ユーザーの利用環境や好みによって最適な移行方法は異なるため、新機能の具体的な仕様や制限を見極めることが重要になる。今後、Windows 11の正式なアップデートでどのような形で実装されるのか、続報に期待したい。

Source:TechRadar