ASRockが、AMD Ryzen X3Dシリーズに最適化された新しいマザーボード「B650M Pro X3D」を発表した。このモデルは、従来のB850M Pro RSのリブランド版に近いが、B650チップセットを採用することで価格を抑えつつ、Ryzen AM5プロセッサの性能を最大限に引き出せるよう設計されている。
B650M Pro X3Dは、オーバークロック対応のDDR5メモリやPCIe 5.0 x16スロットを搭載し、ゲームやクリエイティブ用途にも十分なスペックを備える。また、WiFi対応モデル「B650M Pro X3D WiFi」も同時に登場。既存のB850M Pro RSと比較すると、大きな仕様変更はないものの、より手頃な価格帯での販売が期待される。
ASRockは本モデルの販売地域について明言していないが、B850M Pro RSの市場動向から推測すると、主に北米やアジア圏での展開が見込まれる。特にコストパフォーマンスを重視するユーザーにとって、新たな選択肢となる可能性が高い。
B650M Pro X3Dの性能とB850M Pro RSとの比較 – 仕様変更のポイントとは

ASRockの新モデルB650M Pro X3Dは、既存のB850M Pro RSと基本的なデザインを共有しつつ、価格と市場戦略を調整したリフレッシュ版と位置付けられる。しかし、実際の違いはどこにあるのか。
まず、B650M Pro X3Dの最大の特徴は、Ryzen X3Dシリーズ向けに最適化されている点だ。特に、3D V-Cacheを活かした安定した動作が求められるゲーミング用途では、BIOSの最適化や電源設計が重要になる。電源フェーズは8+1+1とされ、B850M Pro RSの8+2+1構成とは若干異なるが、実際のパフォーマンス差は小さいと考えられる。
一方、B650Mチップセットの採用により、B850Mと比較してPCIe 5.0 SSDのサポートが削減されている点には注意が必要だ。B850M Pro RSには「Blazing M.2」としてPCIe 5.0 x4スロットが搭載されていたが、B650M Pro X3DではPCIe 4.0までの対応となる。ただし、現在のゲーミング環境ではPCIe 4.0 SSDでも十分な速度を確保できるため、実使用上の影響は限定的といえる。
B850M Pro RSとの最大の違いはラベル変更に近いが、価格面ではB650M Pro X3Dがより手頃になる可能性が高い。これは、B850M Pro RSが148ドルで販売されていることからも予測できる。最新のX3DシリーズCPUを活用しつつ、コストを抑えた環境を構築したいユーザーには有力な選択肢となるだろう。
オーバークロック対応DDR5とPCIe 5.0 x16の実力 – ゲーミング性能への影響は
B650M Pro X3Dは、最大8000MT/sのオーバークロックDDR5メモリに対応しており、特にゲーミングや動画編集などメモリ帯域幅が重要な用途での恩恵が期待できる。これは、競合するB650マザーボードの中でも比較的高いスペックであり、特に高速メモリを活用したいユーザーにとっては魅力的なポイントとなる。
また、グラフィックボード用のPCIe 5.0 x16スロットを搭載している点も注目すべきだ。現状、最新のRTX 4090やRX 7900 XTXなどハイエンドGPUでもPCIe 4.0 x16の帯域幅で十分なパフォーマンスを発揮できるが、将来的により高速なデータ転送を要求するGPUが登場した際には、PCIe 5.0の恩恵を受けられる可能性がある。
ただし、PCIe 5.0 SSDの非対応は注意が必要だ。SSDの速度がボトルネックになるケースは限られているが、次世代ゲームやクリエイティブ用途で超高速ストレージを求める場合は、B850M Pro RSのようにPCIe 5.0 SSD対応のマザーボードを選択するのも一つの手だ。
結果として、B650M Pro X3Dは、メモリ速度とGPU性能を重視するゲーミング環境に適した設計となっている。一方で、ストレージ速度を最優先にしたい場合は、他の選択肢と比較しながら検討するのが賢明だろう。
B650M Pro X3Dの市場展開と狙い – コストパフォーマンス重視の戦略か
ASRockはB650M Pro X3Dのグローバル展開について詳細を明らかにしていないが、従来のB850M Pro RSが北米やアジア市場で販売されていたことを考慮すると、同様の地域で流通する可能性が高い。特に価格に敏感な市場では、B650Mチップセットの採用によるコスト削減が強みとなるだろう。
このモデルのターゲット層として考えられるのは、最新のRyzen X3Dシリーズを活用しつつ、極力コストを抑えたいユーザー層だ。特に、既存のB850M Pro RSとほぼ同等の機能を持ちながら、より安価に提供される可能性があるため、エントリー向けのAM5環境を求める層には魅力的な選択肢となる。
一方で、ASRockはハイエンド市場向けにB650EやX670Eシリーズも展開しており、B650M Pro X3Dはあくまでコストパフォーマンスを重視した位置付けとなる。これにより、「ゲーミング向けの手頃なマザーボード」というニッチな市場を狙っていると考えられる。
結果として、B650M Pro X3Dは価格と性能のバランスを重視した戦略的なモデルといえる。特に、Ryzen 7 7800X3Dなどの高性能CPUを手頃な価格で運用したいユーザーにとって、有力な選択肢の一つとなるだろう。
Source:VideoCardz.com