Valveが毎月公開するSteamハードウェア&ソフトウェア調査の2025年1月結果によれば、NVIDIAのGeForce RTX 3060がデスクトップ向けGPUの中で最も高い人気を誇っている。これに続き、ノートPC向けのRTX 4060も上位にランクインしており、NVIDIAの支配的地位が際立つ結果となった。

一方、AMDのRadeonシリーズは、RX 6600、RX 580、RX 6700 XTのみがトップ40に入るなど、存在感が薄い状況である。今後、NVIDIAの新世代GPUであるRTX 50シリーズが市場に投入されることで、ゲーマーの選択肢がさらに広がり、ランキングに変化が生じる可能性がある。

特に、RTX 5080やRTX 5090などのハイエンドモデルは、発売直後から品薄状態が続いており、その性能と需要の高さを物語っている。これらの新製品の登場により、ゲーミング体験がどのように進化するのか、今後の動向に注目が集まる。

RTX 3060の根強い人気と次世代への移行の遅れ

NVIDIAのRTX 3060が依然としてSteamのハードウェア調査で最も人気のあるGPUとして君臨している。登場から数年が経過したにもかかわらず、多くのゲーマーがこのモデルを使用し続けている背景には、コストパフォーマンスの高さが挙げられる。RTX 3060はレイトレーシングやDLSSに対応しつつも、比較的手頃な価格で提供されており、1080pや1440pでのゲームプレイに最適なバランスを実現している。

しかし、RTX 40シリーズが市場に浸透し始めた現在でも、RTX 3060の利用率が大きく変動しないのは、最新世代のGPUが価格や供給面で一般ユーザーにとって依然としてハードルが高いことを示唆している。特に、RTX 4060は前世代と比較して大幅なパフォーマンス向上がなく、消費電力の低減やDLSS 3の対応といった点では魅力があるものの、価格面でのメリットが感じにくい。

さらに、GPU市場全体がインフレの影響を受けており、新世代GPUの価格が上昇していることも、RTX 3060が引き続き人気である理由の一つと考えられる。RTX 50シリーズが本格的に展開されれば、ようやくRTX 3060を手放すユーザーが増える可能性があるが、その移行には一定の時間を要すると見られる。

AMDの単体GPUが苦戦する一方でiGPUが存在感を強める理由

Steamの調査結果では、AMDの単体GPUのシェアが依然として低迷していることが明らかになった。Radeon RX 6600やRX 6700 XTなどがトップ40に入っているものの、その数は極めて少ない。これは、NVIDIAが市場を圧倒的に支配していることに加え、ゲーミング向けのパフォーマンス面でAMDが期待される水準に達していないと考えられる。

一方で、AMDの統合型GPU(iGPU)はランキングの複数の位置に登場している。特に、Radeon 780Mのような強力なiGPUがゲーミングハンドヘルド市場を席巻しており、Lenovo Legion Goなどのデバイスで採用されていることが影響している。これらのデバイスは、単体GPUを搭載したゲーミングPCよりも手軽にゲームを楽しめる選択肢として注目されており、今後も成長が期待される。

しかし、AMDのディスクリートGPUが今後巻き返しを図る可能性もある。RDNA 4アーキテクチャを採用したRadeon RX 9070およびRX 9070 XTの投入により、RTX 4070シリーズと競争できる性能が提供される見込みだ。これにより、AMDの単体GPUのシェアが今後どのように変化するのかが注目される。

RTX 50シリーズの投入がGPU市場に与える影響

NVIDIAは、最新のRTX 50シリーズを2025年前半から順次展開しており、特にミドルレンジからハイエンドのモデルがゲーマーの関心を集めている。現時点での供給状況を見る限り、RTX 5080やRTX 5090などの上位モデルは発売直後から高い需要があり、品薄が続いている。

RTX 50シリーズは新たにBlackwellアーキテクチャを採用し、従来のAda Lovelace世代と比較して大幅な性能向上が期待されている。特に、レイトレーシング性能やAI処理能力が向上し、DLSSのさらなる強化が図られると見られる。この進化によって、より高解像度・高フレームレートでのゲームプレイが現実的になり、ゲーマーにとって魅力的な選択肢となるだろう。

しかし、RTX 50シリーズの市場投入が即座にRTX 40シリーズの完全な置き換えにつながるわけではない。価格面の問題に加え、従来のモデルでも十分な性能を確保できるため、多くのユーザーはアップグレードのタイミングを慎重に見極めることになる。今後、RTX 50シリーズのミドルレンジモデルが登場することで、エントリー層を含めた広範なユーザー層に影響を与えることが予想される。

Source:NotebookCheck