Intelは最新の決算発表において、次世代クライアント向けCPU「Panther Lake」を2025年後半に、さらにその後継となる「Nova Lake」を2026年にリリースする計画を明らかにした。Panther LakeはIntelの先進的な18Aプロセスを採用し、性能と効率の向上が期待される。
一方、Nova Lakeは新しいアーキテクチャを採用し、デスクトップ向けバージョンの投入も示唆されている。これらの新CPUの登場により、PC市場における性能競争がさらに激化する可能性がある。
Panther Lakeはデスクトップ市場に登場するのか

Intelは2025年にリリース予定のPanther Lakeについて言及したものの、デスクトップ向けの展開については明言を避けている。現在のCore Ultra 200シリーズの後継となるこのCPUは、新たな18Aプロセス技術を採用し、従来よりも性能と電力効率の向上が見込まれる。しかし、これがモバイル向けに特化したものなのか、それともデスクトップ市場にも投入されるのかは依然として不透明なままだ。
現時点で流出している情報では、Panther Lakeは特にモバイルプラットフォーム向けの最適化が進められているとされる。IntelはノートPC市場の競争力を高めるために、省電力化やバッテリー効率を重視している可能性がある。一方で、デスクトップ市場ではArrow LakeやRaptor Lake Refreshが続いており、Panther Lakeがデスクトップ向けに展開されるかどうかは市場動向次第となるかもしれない。
もしPanther Lakeがデスクトップ市場に投入される場合、どのような形で登場するかが重要なポイントとなる。単なるモバイル向けの派生モデルなのか、それともフルスペックのデスクトップ版が登場するのかによって、ユーザーの選択肢が大きく変わることになるだろう。今後のIntelの発表が待たれる。
Nova Lakeの新アーキテクチャと市場への影響
2026年に登場予定のNova Lakeは、Panther Lakeとは異なり、デスクトップ向けの展開が明確に示されている。特に注目されるのは、従来の単一ダイ構成から脱却し、デュアルタイル構成を採用する可能性がある点だ。リーク情報によれば、Nova Lakeは「Coyote Cove」Pコアと「Arctic Wolf」Eコアを組み合わせた構成となり、パフォーマンスの向上が期待されている。
Nova Lakeのデスクトップ向けモデルは、最大16個のPコアと32個のEコアを2つのタイル上に搭載する仕様が噂されている。これにより、特にマルチスレッド性能が大幅に向上し、クリエイティブ用途やゲーミングにおいて大きな進化を遂げる可能性がある。さらに、モバイル向けのNova Lake-HXでは8P+16Eの構成が想定されており、ノートPC市場にも大きな変化をもたらすかもしれない。
もしNova Lakeが予想通りの構成で登場すれば、デスクトップとモバイルの区別がさらに曖昧になり、特に高性能ノートPCの需要が拡大する可能性がある。ゲーマーやクリエイターにとっては、ノートPCでもデスクトップ並みの性能を得られる時代が到来するかもしれない。
Falcon Shoresの延期とデータセンター市場の今後
Intelは決算発表の中で、データセンター向けの次世代XPU/GPUである「Falcon Shores」の計画を変更し、製品としての市場投入を延期すると発表した。もともとAIアクセラレーター市場を視野に入れた高性能チップとして開発されていたが、今回の決定により、まずは社内でのテスト用途に限定されることとなった。
この変更により、Intelのデータセンター戦略にも影響が及ぶ可能性がある。現状、AI向けアクセラレーター市場ではNVIDIAのHopperシリーズやAMDのMI300シリーズが先行しており、Intelが追いつくためには次世代アーキテクチャの開発スピードをさらに加速させる必要がある。そこで、IntelはFalcon Shoresの後継となる「Jaguar Shores」に注力するとしており、より競争力のある製品の開発を進める構えだ。
この決定がデータセンター市場全体にどのような影響を与えるかは未知数だが、AIやHPC(高性能コンピューティング)向けのソリューションがさらに高度化していくことは間違いない。Intelが今後どのような技術革新を打ち出し、競争に食い込んでいくのかが注目される。
Source:KitGuru