AMDはCES 2025で正式発表したRadeon RX 9070シリーズGPUの発売日を3月に決定したことを明らかにした。この新シリーズは、最新のRDNA 4アーキテクチャを採用し、TSMCの4nmプロセスを基盤としている。第2世代AIアクセラレーターや第3世代レイトレーシングアクセラレーターなど先端技術を搭載し、グラフィックス性能の向上が期待される。
RX 9070およびRX 9070 XTは、RTX 4070シリーズと直接競合するミッドレンジ市場をターゲットとし、消費者に対し高いコストパフォーマンスを提供する意図がある。現在の推測では、16GBのVRAMや256ビットインターフェイスを備える仕様が予想されており、AMDの革新的な設計思想が反映される一台となりそうだ。
次世代アーキテクチャ「RDNA 4」が示す技術革新の可能性

AMDの新しいRadeon RX 9070シリーズは、最新のRDNA 4アーキテクチャを採用しており、これが業界に与える影響は計り知れない。RDNA 4はTSMCの4nmプロセスを基盤とし、第2世代AIアクセラレーターや第3世代レイトレーシングアクセラレーターを搭載する。
この進化により、AIの活用やリアルタイムの光線追跡技術の精度が向上すると予測される。特に、第2世代のラディアンスディスプレイエンジンは、ディスプレイ性能を大幅に強化する可能性が高い。
また、これらの技術がどのようにユーザー体験を変えるのかが注目される。高性能を保ちながら効率性を向上させることを目指すRDNA 4は、グラフィック処理能力と消費電力のバランスをより最適化するだろう。これにより、ゲームやクリエイティブワークにおいて競合他社の技術と一線を画す性能を発揮する可能性が高い。AMDがこの分野でのリーダーシップを維持できるかは、新アーキテクチャの実際の市場評価にかかっていると言えそうだ。
ミッドレンジ市場への注力と競合との対抗戦略
Radeon RX 9070シリーズはミッドレンジGPU市場をターゲットにしており、これはNVIDIAのRTX 4070シリーズへの明確な対抗戦略と言える。AMDは、RX 9070とRX 9070 XTを通じて、コストパフォーマンスを重視するユーザー層を狙っている。価格と性能のバランスを保ちながら、上位機種に迫る技術を提供することで競争力を確保する意図がうかがえる。
しかし、NVIDIAのRTX 5070シリーズが同時期に登場する可能性もあり、AMDにとって大きな挑戦となるだろう。AMDは、これまでの顧客満足度と安定したソフトウェアサポートによって優位性を確保することを目指している。RX 9000シリーズの発売に先立つAMDの副社長デビッド・マカフィー氏の発言からも、この製品ラインが同社の戦略の中心に位置していることが明らかである。競合環境の中で、AMDがいかに市場シェアを拡大するか注目される。
新しい電源設計が示す変化とパートナーの役割
今回のRX 9070シリーズにおいて注目されるのは電源設計の変化である。これまでAMDは従来型のトリプル8ピン電源コネクタを主流としてきたが、今回も同じ設計が採用される可能性が高い。ただし、一部のパートナー製品には、新しい12V-2×6コネクタが採用されるケースも見られる。この点については、ASRockのRX 7900 XTX WSがすでに前例を示しており、RX 9000シリーズでも同様の傾向が続く可能性がある。
パートナー企業は、独自の設計を通じてAMD製品の柔軟性と多様性を市場に提供している。各社の冷却技術や電源設計は、ユーザーの選択肢を広げると同時に、競争力を高める重要な要素となっている。AMDがどのようにパートナーシップを活用し、市場ニーズに応えていくかは、今後の業界動向を占う鍵となりそうだ。
Source:Tom’s Hardware