AMDは、次世代グラフィックスカード「RDNA 4」について、ゲーマーが最も期待する点を問いかけている。これに対し、PC Gamerのハードウェアチームは、適切な価格設定と性能向上が重要であると指摘する。特に、レイトレーシング性能の強化や、NvidiaのDLSS 3に匹敵するアップスケーリング技術の実装が求められている。
また、FSR 4の導入により、AIを活用した高品質なアップスケーリングが可能になると期待されている。これらの要素が組み合わさることで、RDNA 4はミドルレンジのゲーミング市場において大きな影響力を持つ可能性がある。
AMDの価格戦略は変わるのか 過去の課題とRDNA 4への期待

AMDのグラフィックスカードは、発売時の価格設定が高めに設定され、その後の値下げが避けられないという課題を抱えてきた。RX 7900シリーズやRX 7800 XTも、リリース直後にはコストパフォーマンスが疑問視され、しばらくして価格が調整される傾向にあった。
このパターンは、競争が激化する市場でAMDの評価を下げる要因となっている。特に、NvidiaがDLSS 3などの強力なソフトウェアを武器にする中、AMDが価格で優位に立てなければ厳しい戦いが続くだろう。
RDNA 4に対しては、PC Gamerのハードウェアチームも「発売時点で適正価格であること」が重要だと指摘している。ジェレミー・Lは「ラスタライズ性能がRTX 4080クラスで、RDNA 3よりも優れたレイトレーシング性能を持つRX 9070 XTを500ドル以下で提供できれば理想的だ」と述べた。
市場の現実を考えると、この価格帯は競争力を持つが、AMDが過去のように最初は高価格に設定し、後から値下げする戦略を取る可能性もある。もしこの傾向が続けば、Nvidiaの新世代カードが価格面でも優位に立ち、AMDのシェア拡大は困難になるかもしれない。
AMDはこれまで「性能は十分だが、価格設定に問題がある」と指摘されてきた。RDNA 4世代では、この問題を克服することが求められる。適正価格での発売が実現すれば、RX 9070 XTやRX 9700が「隠れた名作」として評価される可能性があるが、逆に高価格路線を取れば、NvidiaのRTX 5070 Tiや5080に流れるユーザーが増えることになるだろう。
FSR 4がゲーム体験をどう変えるか AI技術の進化に期待
AMDのFidelityFX Super Resolution(FSR)は、DLSSと比較されることが多いが、現状ではNvidiaの技術に遅れを取っている。FSR 3.1では画質が向上し、フレーム生成技術も改良されたが、PC Gamerのアンディ・Eは「本格的なDLSSの代替技術として機能するには、さらに進化が必要」と指摘する。
FSR 4では、機械学習を活用したアップスケーリング技術が導入される可能性があり、これが実現すれば、AMDのGPUがより魅力的な選択肢となるだろう。
現在の市場では、AIを活用したアップスケーリング技術が大きな鍵を握っている。NvidiaのDLSS 3は、Tensorコアを利用したフレーム生成により、高解像度環境でも滑らかなゲーム体験を実現している。
一方で、AMDのFSRはオープンソースであり、多くのハードウェアで利用可能という利点を持つが、画質面ではまだ課題が残る。RDNA 4とともにFSR 4が登場すれば、レイトレーシングとアップスケーリングの両面で進化が期待される。
特に、AMDはVRAM容量の多さをアピールしており、高解像度ゲーム環境での強みを打ち出してきた。しかし、NvidiaのようにAIを活用したフレーム補完技術が実装されなければ、競争力の面で苦戦する可能性もある。FSR 4がどこまで進化するかが、RDNA 4の成否を左右する要素のひとつになることは間違いない。
4Kゲーミングの未来 RDNA 4が新たな標準を作れるか
最新のSteamハードウェア調査によると、4K解像度の使用率は依然として低く、多くのゲーマーが1440pや1080pを選択している。しかし、PC Gamerのデイブ・Jは「RDNA 4が本当に4Kゲーミング向けの強力なGPUを提供できるなら、Nvidiaに対抗できる」と述べる。AMDは過去にも4Kゲーミングを推進してきたが、RDNA 4ではさらにその流れを加速させる可能性がある。
現在のミドルレンジGPUは、1440pでの高フレームレートを目指しているが、RDNA 4が4K環境でも高いパフォーマンスを発揮できるなら、ハイエンド市場にも影響を与えることになる。特に、FSR 4の最適化が進めば、AI技術によるアップスケーリングで4Kゲーミングがより身近なものになるかもしれない。
ただし、Steamユーザーの傾向を見ても、4Kゲーミングの普及がすぐに進むとは言い難い。AMDがこの分野でどのようなアプローチを取るかが注目される。
また、RDNA 4の新アーキテクチャは、製造コストの最適化が図られており、大量生産がしやすい設計になっていると言われている。この点が価格面にも影響を与える可能性があり、もしコスト削減が実現すれば、4Kゲーミング向けの強力なGPUを適正な価格で提供できるかもしれない。4Kゲーミングが今後どの程度普及するかは未知数だが、RDNA 4の登場によって、ハードウェアの進化が加速することは間違いない。
Source:PC Gamer