Microsoftは、最新のWindows 11 Insider Preview Build 27788(Canary Channel)において、MIDI 2.0を完全にサポートする「Windows MIDI Services」のパブリックプレビューを初めて提供した。この新サービスは、電子楽器とコンピューター間の接続性を大幅に向上させ、双方向通信やプロパティ交換など、MIDI 2.0の新機能を活用できる。
これにより、音楽制作ソフトウェアとハードウェア間の連携が強化され、ユーザーはより高速で高精度な音楽制作環境を享受できる可能性がある。ただし、現在はCanary Channel向けのプレビュー版であり、一部の既知の問題が存在するため、正式リリースまでにさらなる改良が期待される。
Windows MIDI Servicesの新機能とMIDI 2.0の革新

Windows MIDI Servicesの登場により、MIDI 2.0の新機能が正式にWindows環境に統合されることとなった。従来のMIDI 1.0では、一方向の通信が主流であり、楽器側からの情報を受け取るだけだったが、MIDI 2.0では双方向通信が可能になり、デバイス間の情報のやり取りが格段に向上している。
このアップデートにより、ユーザーはより細かいベロシティ情報やピッチ表現を扱えるようになり、音楽制作の自由度が大幅に向上する。また、MIDI 2.0のプロパティ交換機能により、楽器やソフトウェア間でより正確な設定を同期できるため、異なるメーカーのデバイス間の互換性も強化される見込みだ。
さらに、Windows MIDI Servicesは「マルチクライアントMIDI」をサポートしており、複数のアプリケーションが同時にMIDIデバイスへアクセスできるようになっている。
これまで、MIDIインターフェースを1つのソフトウェアが占有するケースが多かったが、この改善により、DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)とMIDIルーティングツールを並行して使用することが可能になる。これにより、リアルタイムのパフォーマンスやライブ演奏においても、柔軟なセットアップが実現できるだろう。
MIDI 2.0対応が音楽制作にもたらすメリットとは
MIDI 2.0の登場によって、プロのミュージシャンだけでなく、趣味の音楽制作を楽しむユーザーにも多くの恩恵がもたらされる。特に、従来のMIDI 1.0では制約があった表現力が、より繊細な演奏情報のやり取りが可能になったことで、電子音楽制作のクオリティが向上することが期待されている。
例えば、ベロシティ(音の強弱)の解像度が従来の7ビット(128段階)から32ビット(約42億段階)へと大幅に拡張されたことで、より微細なダイナミクスの表現が可能になる。これは特にピアノやストリングスのようなアコースティック楽器をエミュレーションする際に大きな違いを生むだろう。
また、従来はDAWでのMIDI編集が必須だった部分が、MIDI 2.0対応の楽器やソフトウェアが普及すれば、より直感的な演奏・編集が可能になると考えられる。楽器側で直接パラメータ調整が行えたり、リアルタイムで演奏データの調整ができるため、制作のスムーズさも向上するだろう。
Windows 10ユーザーはMIDI 2.0を利用できるのか
Windows MIDI Servicesの発表により、Windows 11ユーザーはMIDI 2.0の恩恵を受けることができるが、Windows 10ユーザーにとっては今後の展開が気になるところだ。Microsoftは、Windows 10の最新サポート対象バージョンへの対応を示唆しているものの、具体的なリリース時期は明言されていない。
Windows 10のサポート終了が近づく中、MIDI 2.0を使用するためにはWindows 11への移行が必要になる可能性がある。しかし、MIDI 2.0はハードウェアとソフトウェアの両方が対応して初めてその真価を発揮するため、OSの対応だけではなく、DAWやMIDI機器メーカーがどの程度対応を進めるかも重要だ。
また、Windows MIDI Servicesのパブリックプレビューではまだ一部の不具合が報告されており、今後のアップデートによって安定性がどこまで向上するかが鍵となる。特に、音楽制作においてはシステムの安定性が最も重要視されるため、正式リリース後のフィードバックにも注目が集まるだろう。
Source:The Register