インテルは、次世代CPU「Core Ultra 200シリーズ」のために設計された新型CPUクーラー「Laminar RH2」と「Laminar RM2」を正式に発表した。これらは非Kシリーズのプロセッサに同梱される予定であり、単独での販売は行われない。RH2はCore Ultra 9シリーズ向けに設計され、ARGBライティングを搭載したアルミニウム製ヒートシンクと銅製ヒートカラムを採用している。

また、RM2はCore Ultra 5シリーズ向けの小型軽量モデルであり、静音性を重視しつつ効率的な冷却を実現する。両モデルとも最大65WのTDPに対応しており、PWM制御による速度調整が可能。これらのクーラーは従来モデルと比較して冷却能力と静音性が向上しており、インテルの公式仕様によれば、省スペースかつ高性能を両立している点が特徴である。

インテル新型クーラーの技術的革新と設計思想

インテルが発表したLaminar RH2とRM2クーラーは、冷却性能と静音性のバランスに重点を置いた設計が特徴である。RH2はCore Ultra 9シリーズ専用としてARGBライティングを搭載し、見た目の美しさと冷却効率を両立している。

ヒートシンクにはアルミニウム、基部には銅製ヒートカラムが採用され、熱伝導率と放熱性能が向上。加えて、PWM制御によるファン速度調整により、負荷状況に応じた最適な冷却を提供する。一方、RM2は小型で軽量な設計が特徴で、省スペース環境での利用に適している。

これらの設計思想は、従来のRH1やRM1世代の改良型として位置付けられ、特に静音性において一歩進化している点が注目される。公式発表ではRH2の音圧レベルが23dBAに抑えられており、高負荷時でも静かな動作が期待できる。また、ARGB対応のデザインはゲーミングPC市場への訴求力を高めており、インテルが標準クーラーにもデザイン性を取り入れる姿勢を鮮明にしている。

Laminar RH2とRM2がもたらす市場への影響

Laminar RH2とRM2の登場は、標準クーラーの役割に新たな価値を付加したといえる。特にRH2が備えるARGBライティング機能は、これまでカスタムクーラーでしか見られなかった機能であり、コスト面での優位性を持つ標準クーラーにもこのトレンドが波及していることを示している。また、PWM制御や高効率な冷却性能により、カジュアルなユーザーにとってもカスタムクーラー不要の選択肢を提供する可能性がある。

一方で、これらの機能が非Kシリーズ限定である点は、プロセッサ市場での差別化戦略の一環と考えられる。標準クーラーが一体となることで、製品のパッケージングや市場での明確なターゲット設定が進むと推測される。この動きにより、インテルは競合製品との差別化を図るだけでなく、エントリーレベルのユーザーに対しても製品価値を強調する狙いがあるようだ。

次世代PC設計への示唆とユーザーの選択肢

RH2とRM2の導入は、次世代PC設計に新たな指針を示している。これまでカスタムクーラーに頼るケースが多かったユーザーにとって、標準クーラーで十分な冷却性能と静音性が得られる選択肢が増えることになる。これは、特に省スペースの小型PCや、カスタマイズよりも手軽さを重視するユーザーにとって利便性が高い。

一方、従来の標準クーラーは「最低限の冷却手段」とみなされることが多かったが、今回の発表によりその認識が変わる可能性がある。特にRH2のような高性能モデルは、TDP 65Wに対応する設計で、日常的な用途や軽負荷の作業においてはカスタムクーラーに匹敵する性能を発揮する。

インテルが公式サイトで示した仕様からも、設計の細部に至るまでの配慮が伺える。標準クーラーの進化は、PCパーツ市場全体にも影響を与え、他メーカーが追随する動きが期待される。