マイクロソフトは、Windows 11の最新Insider向けアップデート(バージョン1.25014.121.0)で、AIアシスタント「Copilot」のログイン時自動起動機能を強化している。この機能は、Copilotの設定メニューやWindowsのシステム設定から有効化または無効化が可能で、ユーザーの利便性向上を目指している。
しかし、一部のユーザーからは、必要と感じていないアプリの自動起動に対する懸念の声も上がっている。マイクロソフトは、Edgeブラウザやペイントアプリなど、他の製品にもAI機能の統合を進めており、AI技術の普及に積極的な姿勢を示している。
Windows 11の最新アップデートがもたらすCopilotの自動起動機能

Windows 11の最新Insiderアップデート(バージョン1.25014.121.0)では、AIアシスタント「Copilot」がログイン時に自動起動する機能が追加された。これは、システムの起動と同時にCopilotを立ち上げ、すぐに利用できる状態にすることを目的としている。
ユーザーはこの機能を「Copilotの設定メニュー」や「Windowsのシステム設定([設定] > [アプリ] > [スタートアップ])」から自由に有効・無効に切り替えることが可能であり、完全に強制されるわけではない。
また、今回のアップデート以前にも、マイクロソフトはワイドスクリーンデバイス(27インチ以上、幅1920ピクセル以上)での自動起動をテストしており、徐々に適用範囲を拡大していることがわかる。
特に、Windows 11のシステムとAIアシスタントをより密接に統合し、作業効率を向上させることを狙っていると考えられる。しかし、この機能に対しては、歓迎する声と懸念の声が交錯しており、ユーザーの意見が大きく分かれているのが現状だ。
自動起動に対する反発とその背景
Copilotの自動起動機能は、利便性を向上させる一方で、一部のユーザーから強い反発を受けている。その主な理由は、「マイクロソフトがAI機能を強制的に押し付けようとしている」との懸念だ。Windows 11の設定を変更しなければ自動的に起動するため、「ユーザーの意図とは関係なくアプリが動作する」ことに対して不満を持つ人も多い。
特に、マイクロソフトは以前からAI機能の統合を積極的に進めており、EdgeブラウザやペイントアプリにもCopilotを組み込むなど、さまざまな形でWindows環境に浸透させている。そのため、「必要としていないユーザーにまでAIを推し進めているのではないか?」という疑問の声が上がっているのも事実だ。
また、マイクロソフトは近年、競合するブラウザのユーザーに対してWindows上でEdgeの広告を表示するなど、攻めのマーケティング戦略を展開してきた経緯がある。このような流れを受け、「Copilotの自動起動も、その一環なのではないか?」と見る向きもある。ただし、現在のところこの機能はオプションであり、無効化する手段が提供されているため、完全に強制されるものではない点も重要だ。
マイクロソフトのAI戦略と今後の展開
マイクロソフトがCopilotの自動起動機能を強化する背景には、AIをWindows 11の中核機能として定着させる狙いがあると考えられる。同社は、単なるアシスタント機能にとどまらず、AIを活用した作業効率向上ツールとしての地位を確立しようとしている。その一環として、Edgeのサイドパネルに「共有」ボタンを追加したり、ペイントアプリにAI機能を統合したりと、各種アプリにもCopilotの技術を浸透させている。
また、Android版Edgeにも機械学習を活用したオートフィル機能を導入するなど、AI技術の活用範囲を広げていることがわかる。これらの施策は、単にWindows 11に限らず、マイクロソフトのサービス全体においてAIの存在感を高めることを目的としていると推察される。
今後の展開として、Copilotの機能がさらに拡充され、Windowsのシステムとより深く統合される可能性は高い。一方で、AI機能の押し付けに対する反発が続く場合、マイクロソフトがユーザーの意見を反映した調整を行うかどうかも注目されるポイントだ。Copilotの進化は、AIとOSの関係を大きく変えるものになるかもしれない。
Source:MSPoweruser