NVIDIAが新型GPU「GB202」の詳細を公開した。このGPUは最新のTSMC N4Pノードを採用し、総面積は761mm²と歴代フラッグシップの中でも最大級の設計を誇る。CUDAコアは最大24,756個、512ビットバスの広帯域インターフェースを実現し、RTX 5090向けには21,760コアを搭載。さらに、128GBのL2キャッシュや96個のTPCなど、多彩な進化が確認されている。
現行のAD102ダイよりも24%大型化され、演算性能とメモリ帯域の両面で新たな基準を打ち立てる設計が特徴だ。将来的には96GBのメモリを搭載したワークステーション用モデルが計画されているとの噂もあり、プロ向け市場への展開も期待される。GB202のダイ設計は、新たなAI・3D処理技術の時代を切り開く大きな一歩となる可能性がある。
GB202の設計が示す新たな性能基準とその背景

NVIDIAが公開したGB202 GPUの設計は、従来のフラッグシップモデルを大きく超える性能を目指したものである。このダイサイズは761mm²と歴代モデルの中でも特筆すべき大きさであり、特にAD102に比べ約24%のサイズ増加を果たしたことが注目される。これにより、CUDAコアは最大24,756個、メモリ帯域幅は512ビットバスと、次世代の計算処理能力を大きく引き上げた。
TSMCのN4Pプロセスノードを採用したことも、この性能向上の重要な要素である。N4Pは、Ada Lovelaceで使用されたN4の改良版であり、トランジスタ密度やエネルギー効率の最適化が図られている。
これにより、GB202は過去のアーキテクチャをベースにしながら、次世代のワークロードに対応する設計となっている。ASUSのTony Yu氏によるレビューが示すように、この改良はRTX 5090だけでなく、さらに高性能なワークステーションモデルにも波及する可能性を秘めている。
これらの進化が意味するのは、AIや3Dレンダリングといった高度な計算処理が、これまで以上に効率的かつ高速に実現可能になるということである。業界全体が求める性能向上の潮流に、NVIDIAが最前線で応えているといえる。
RTX 5090を超える可能性を秘めたBlackwellアーキテクチャの未来
Blackwellアーキテクチャの登場により、NVIDIAはRTX 5090以上の性能を実現する基盤を築きつつある。現在のRTX 5090には21,760個のCUDAコアが搭載されているが、GB202は本来24,756個のコアを持つ。つまり、より多くのコアを有効化できる可能性が残されており、これは将来のハイエンド製品やワークステーション向けモデルに向けた布石であると考えられる。
さらに、512ビットバスという広帯域な設計により、RTX 5090では32GBのメモリが採用されているが、将来的には96GBもの大容量メモリを搭載したモデルが登場するという噂もある。このような構成は、AIモデルのトレーニングや、大規模なデータセットを必要とするシミュレーションなど、より高度な用途への対応を見据えた設計であることを示している。
ただし、このアーキテクチャが市場全体にどのような影響を与えるかについては未知数な部分も多い。特に電力消費や価格帯といった現実的な課題が伴う可能性があり、それらの点で競合他社がどのような戦略を取るかが鍵となる。とはいえ、NVIDIAが新たな性能の基準を打ち立て、次世代のGPU市場を牽引するという見方は十分に妥当である。
メモリとトランジスタ密度から見るBlackwellの真価
GB202は128GBのL2キャッシュと96個のTPC(テクスチャ処理クラスター)を搭載しており、メモリ構造の面でも進化を遂げている。これにより、複雑なグラフィック処理やAI演算の効率化が実現し、RTX 5090はその恩恵を最大限に享受している。さらに、Blackwellアーキテクチャのトランジスタ密度は122.9 MTr/mm²に達し、これは過去のAD102を超える効率を実現している。
この密度の高さは、NVIDIAが最適化された製造プロセスをいかに活用しているかを示している。特に、高性能を求める用途において、この密度は計算効率とエネルギー効率の向上に直結する。この技術は、ゲーミング用途にとどまらず、科学技術計算や映画制作など、幅広い分野に応用可能である。
トランジスタ密度の向上は単なる数値の進化に留まらない。それは、限られたスペースでの性能向上を追求する技術力と、それを支える半導体産業全体の進化を象徴している。NVIDIAのBlackwell GPUは、こうした技術革新の象徴的存在といえるだろう。
Source:VideoCardz.com